改訂新版 世界大百科事典 「キゴケ」の意味・わかりやすい解説
キゴケ
Stereocaulon exutum Nyl.
山地の道端の岩上に生える樹枝状地衣。枝(偽枝柄)は根もとで数本に枝分れして高さ5~8cmとなり,上部でさらに数回分枝する。枝はやや扁平で,片側にサンゴ状の小枝(棘枝)を密生し,もう一方の側は裸出する。共生藻は緑藻で,枝のところどころに粒状で暗褐色の頭状体をもち,中にラン藻類のネンジュモ属を含む。子器は枝の頂端に生じ,皿形,褐色で直径1~3mm。胞子は針状で無色8室。北海道から九州まで分布する。キゴケ属Stereocaulonは日本特産で,32種がある。枝が1~2cmと短く,短い円筒状の棘枝をもつ低地性のヤマトキゴケS.japonicum Th.Fr.,枝が群生し,大型で葉状の棘枝をもつ高山性のヒロハキゴケS.apocalypticum Nyl.ex Midd.等がある。
執筆者:柏谷 博之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報