キシメジ(読み)きしめじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キシメジ」の意味・わかりやすい解説

キシメジ
きしめじ / 黄占地
[学] Tricholoma flavovirens (Fr.) Lundell

担子菌類、マツタケ目キシメジ科を代表する食用キノコ。高さ、傘の径ともに5~10センチメートル。傘は中高のまんじゅう形で、地肌は黄色、中央部に褐色の微細な鱗片(りんぺん)を帯びる。肉は白く充実、ひだは鮮黄色で茎に湾生する。茎は淡黄色、胞子紋は白。秋、針葉樹、とくに松林内に群生。日本をはじめ北半球に広く分布する。多少苦味があるが食用とされ、キンタケの地方名もある。これに似てやや小形で不快臭があり、傘も茎も肉の色が黄色のものをニオイキシメジT. sulphureum (Fr.) Kumm.といい、毒キノコとされる。キシメジ科は種類が多く、形もキシメジ形(茎が太く、全体に肉質、ひだは茎に湾生)、カヤタケ形(傘は漏斗(ろうと)形、ひだは茎に垂生)、オチバタケ形(傘は薄くて革質、茎は細長く硬い)、ヒラタケ形(傘は半円形ないし腎臓(じんぞう)形、短い茎を横につけるか無柄)、その他で、変化が多い。ホンシメジほか食用菌も多いが、ツキヨタケマツシメジカキシメジなど毒キノコもある。キシメジ属は科を代表する属で、キシメジのほか、アイシメジ、シモフリシメジ、マツタケなど優れた食用菌も多い。

[今関六也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キシメジ」の意味・わかりやすい解説

キシメジ(黄占地)
キシメジ
Tricholoma flavovirens

担子菌類マツタケ目シメジタケ科のキノコ。秋に,林下の落ち葉の間に群れになって生える。傘は径5~10cm,丸い山形,茎は高さ5~10cm,太さ1~2cm。表面は湿った感じで,淡黄色ないし緑がかった黄色。胞子紋は白い。キンタケ (金茸) の別名もあり,各地で食用とする。日本全土にみられ,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android