カキシメジ(その他表記)Tricholoma ustale(Fr.)Kumm.

改訂新版 世界大百科事典 「カキシメジ」の意味・わかりやすい解説

カキシメジ (柿占地)
Tricholoma ustale(Fr.)Kumm.

担子菌類ハラタケ目キシメジ科の毒キノコ。かさは直径4~8cm,まんじゅう形から平らに開く。表面茶褐色~栗褐色,湿ったときはやや粘りをおびる。肉は白,ひだは白いが古くなると茶色しみができるのが特徴で,茎に深く湾生する。茎は長さ3~6cm,太さ1~2cm,ほぼ円柱状,かさに近い部分は白くて粉毛をおびるが,そのほかは淡茶色。内部に髄があるか中空で充実しない。秋,雑木林広葉樹林の地上に群生する。北半球温帯以北に広く分布し,日本では全国にみられる。色,形とも少しも毒々しさがなく,比較的ふつうに発生するので中毒も多い。毒性はツキヨタケイッポンシメジなどと同様で,腹痛下痢嘔吐で苦しむが致命的ではない。松林にも似たものがありマツシメジと呼ばれるが,カキシメジと同種だと考える人もいる。色,形,ひだのしみなどよく似ている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カキシメジ」の意味・わかりやすい解説

カキシメジ(柿占地)
カキシメジ
Tricholoma ustale

担子菌類マツタケ目キシメジ科。秋に,広葉樹林で腐木などに発生する。傘は広い丸山形でのちに平らになるが縁は常に内に巻いている。直径4~10cm。表面は褐色ないし栗褐色で,ひだは白色のちに赤くなる。柄は長さ5~8cmで白色,根もとが少しふくらみ赤みを帯びている。このキノコは食べることもあるが,しばしば下痢を起すので避けたほうがよい。本州に広く知られ,ヨーロッパにも分布する。この種にきわめてよく似たマツシメジ T. albobrunneumがアカマツ林に出る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カキシメジ」の意味・わかりやすい解説

カキシメジ
かきしめじ

マツシメジ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のカキシメジの言及

【キノコ(菌∥蕈∥茸)】より

…また後者には胃腸障害,神経系統をおかすものなどがあり,中毒症状もさまざまである。以上のことから見て,第1に致命的な猛毒菌としてドクツルタケ(シロタマゴテングタケを含めて),致命的ではないが中毒件数がとくに多いツキヨタケ,イッポンシメジ(クサウラベニタケを含めて),カキシメジ(マツシメジを含めて)などの見分け方を衆知すれば,日本のキノコ中毒者の数は現在の1/3~1/4に減るであろう。 ドクツルタケは日本における代表的猛毒菌で,茎の根もとに袋状のつぼがあり,上の方に膜質のつばがある。…

※「カキシメジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android