キ・そこなう・いむ・おしえる

普及版 字通 の解説


12画

[字音]
[字訓] そこなう・いむ・おしえる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は其(き)。〔説文〕十下に「毒するなり」とあり、〔左伝、定四年〕「王室す」とはその意。〔左伝、哀二十七年〕「趙襄子是れに由りて知伯を(にく)む」も同義。忌・と声義近く、金文の「畏(ゐき)」「畏(ゐき)」などにあたる語であろう。〔説文〕三上に「は忌なり」とみえる。また〔左伝、宣十二年〕「楚人之れに(をし)へて(けい)(車輪かんぬき)をせしむ」とは教える意。いくらかからかう意を含むようである。

[訓義]
1. そこなう、いむ、いみつつしむ、にくむ。
2. おしえる。

[古辞書の訓]
名義抄 ヲシフ・コロス・ハカリゴト・ヲシム・ヨセ・キハ

[語系]
(毒なり)・(忌なり)・忌(憎悪なり)・(誡む)giは同声。欺(詐欺なり)・(欺く)khiは声義近く、これらの語の間にみな関連がある。

[熟語]

[下接語]
・讒・人

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む