キッシンググーラミー(その他表記)Helostoma temminckii; kissing gourami

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キッシンググーラミー」の意味・わかりやすい解説

キッシンググーラミー
Helostoma temminckii; kissing gourami

スズキ目ヘーロストマ科の観賞用熱帯魚キスをする魚として知られる。体長 15cm内外であるが,原産地では 30cmに達するといわれる。体色銀白色あるいはピンクがかった白。水面浮巣をつくらず 4万個の卵を産む。タイ,スマトラ島ジャワ島ボルネオ島マレー半島原産。池,湖など水流の少ない場所にすむ。(→観賞魚

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キッシンググーラミー」の意味・わかりやすい解説

キッシンググーラミー
きっしんぐぐーらみー

グーラミー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む