キッシンググーラミー(その他表記)Helostoma temminckii; kissing gourami

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キッシンググーラミー」の意味・わかりやすい解説

キッシンググーラミー
Helostoma temminckii; kissing gourami

スズキ目ヘーロストマ科の観賞用熱帯魚キスをする魚として知られる。体長 15cm内外であるが,原産地では 30cmに達するといわれる。体色銀白色あるいはピンクがかった白。水面浮巣をつくらず 4万個の卵を産む。タイ,スマトラ島ジャワ島ボルネオ島マレー半島原産。池,湖など水流の少ない場所にすむ。(→観賞魚

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キッシンググーラミー」の意味・わかりやすい解説

キッシンググーラミー
きっしんぐぐーらみー

グーラミー

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む