キティ・ホーク

デジタル大辞泉プラス 「キティ・ホーク」の解説

キティ・ホーク〔航空母艦〕

《Kitty Hawk》アメリカ海軍航空母艦。キティホーク級(改フォレスタル級)航空母艦のネームシップ。1961年4月就役。1998年8月より、インディペンデンス交代横須賀に入り、以後2008年にジョージ・ワシントンと交代するまで同港を母港とした。ベトナム戦争イラク戦争などに参加。2009年退役。

キティホーク〔戦闘機〕

アメリカ産の戦闘機、カーチスP-40のイギリス軍での呼称(P-40D型以降)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

百科事典マイペディア 「キティ・ホーク」の意味・わかりやすい解説

キティ・ホーク

米国,ノース・カロライナ州北東端,大西洋岸の砂州上の海岸。1903年12月17日ライト兄弟がこの砂丘で,自作機により世界最初の動力飛行に成功した。キル・デビル・ヒル国定記念物とされている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む