キナザコ製鉄遺跡(読み)きなざこせいてついせき

日本歴史地名大系 「キナザコ製鉄遺跡」の解説

キナザコ製鉄遺跡
きなざこせいてついせき

[現在地名]加茂町黒木

標高九八九・八メートルのだいせんから南西に続く山地が、倉見くらみ川に落ちる斜面にある。一部が発掘調査され、古代製鉄炉の遺構が検出された。発掘された炉は長辺九〇センチ・短辺七〇センチ、深さ六五センチほどの大きさであったと推定、復元されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む