キバナチゴユリ(読み)きばなちごゆり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キバナチゴユリ」の意味・わかりやすい解説

キバナチゴユリ
きばなちごゆり / 黄花稚児百合
[学] Disporum lutescens (Maxim.) Koidz.

ユリ科(APG分類:イヌサフラン科)の擬似一年草(多年草の一型)。茎は高さ30~65センチメートル、下部膜質葉鞘(ようしょう)で包まれ、上部が分枝するものもある。4月以降、茎の基部から地下茎を1本ないし数本出すが、秋にはその先端に形成された芽の部分のみ残り、すべて枯れる。5、6月に淡黄色花を1~4個つける。高野山(こうやさん)および九州に分布する。

河野昭一 2018年11月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む