キバナマツバニンジン(読み)きばなまつばにんじん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キバナマツバニンジン」の意味・わかりやすい解説

キバナマツバニンジン
きばなまつばにんじん / 黄花松葉人参
[学] Linum medium (Planch.) Britton
Linum virginianum L.

アマ科(APG分類:アマ科)の一年草。全草に毛はない。葉は互生または対生し狭長で長さ1~3センチメートル。夏に頂生または腋生(えきせい)する総状または穂状花序に黄色の小花を開く。萼片(がくへん)5枚は宿存し花弁は脱落性。雄しべ5本は基部で癒合し、普通は小形の仮雄蕊(かゆうずい)と互生する。北アメリカ原産で日本に帰化している。

[小林純子 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む