キフティー(その他表記)al-Qifṭī

改訂新版 世界大百科事典 「キフティー」の意味・わかりやすい解説

キフティー
al-Qifṭī
生没年:1172-1248

アラブ学者,著作家。上エジプトのキフトに生まれる。父も祖父アイユーブ朝に仕える官僚であった。彼自身も官吏としてシリアのアイユーブ朝下のアター・ベク諸侯に仕える一方学問を修め著作に励んだ。もっとも重要な著作は,科学者,哲学者の伝記を編さんした辞典で《智者の歴史》として,その抜粋が現在に伝わっている。これはイスラム世界哲学史科学史の研究には欠かせないものである。セルジューク朝史も書いたといわれるが残っていない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 湯川

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む