キャッチホン

関連語 登録商標 名詞

精選版 日本国語大辞典 「キャッチホン」の意味・読み・例文・類語

キャッチ‐ホン

  1. 〘 名詞 〙 ( 洋語catch phone ) 話し中でもつながる電話サービスの商標名。二者が通話中に第三者から着信があった場合、さきの対話者保留したまま第三者と通話ができる。通話中着信サービス。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キャッチホン」の意味・わかりやすい解説

キャッチホン

通話中にかかってきた別の電話を信号音で知らせる電話サービス。日本電信電話 NTTの登録商標。話し中の通話を保留にしたまま,あとからかかってきた電話を受けることもできる。1972年に日本電信電話公社がサービスを開始,1985年の NTT発足以降,本格的に展開された。一般名称として通話中着信サービスが使われる。英語ではコールウェイティング call waitingと呼ばれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む