キャリーオーバー(その他表記)carry-over

翻訳|carry-over

デジタル大辞泉 「キャリーオーバー」の意味・読み・例文・類語

キャリー‐オーバー(carry-over)

[名](スル)
繰り越すこと。帳簿で、繰越金
当籤とうせん者や正解者がなく、賞金次回に持ち越されること。また、その賞金。
原材料に含まれる成分のうち、食品に持ち越されて残存するが、微量で成分効果を発揮することがないために、食品添加物表示が免除された成分のこと。
航空機などの)整備を先送りにすること。
新製品の製作で、一部旧型の部品を使うこと。
小児期にかかった病気やその後遺症治療成人になってからも続けること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「キャリーオーバー」の解説

キャリーオーバー

 原材料に含まれる食品添加物が最終製品にまで残っていること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む