普及版 字通 の解説 18画 [字音] キョウ(ケウ)[字訓] しろい・あきらか・きよい[説文解字] [字形] 形声声符は(きよう)。は架屍を殴(う)って、その呪能を激する祭梟(さいきよう)(首祭)の俗を示す字。同じような呪儀を示す放の上に、頭顱(とうろ)(されこうべ)の形である白をそえる。そのにさらに白をそえて、その白さをいう。〔説文〕七下に「玉石の白なり」とするが、もと髑髏(どくろ)の白をいい、色の抜けるような白さをいう。〔左伝〕の盟誓の辞に「日の如きり」ということが多く、天日に誓っての意である。[訓義]1. しろい、あきらか、きよい。2. 玉石の白さをいう。3. 皎と通じ、月光のような白さをいう。[古辞書の訓]〔名義抄〕 アキラカナリ・アキラケシ・ヒカリ・ツキノヒカリ・ヤハラグ・サヤカナリ・テル・キヨシ・シロシ[語系]・皎kyは同声。縞k、・h、・鶴hk、(皓)・huも同系の語で、みな皓白の義がある。[熟語]繹▶・鏡▶・▶・潔▶・察▶・日▶・如▶・然▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by