きようけつ

普及版 字通 「きようけつ」の読み・字形・画数・意味

【矯】きよう(けう)けつ

ことさらに清廉ぶる。〔後漢書淑等伝論〕中世より以下閹豎(えんじゆ)(宦官擅恣(せんし)す。故に俗、身矯放言を以て高しと爲す。士の此れを談ぜざるれば、則ち夫(うんぷ)(農民)・牧豎のみとして、之れを呼す。

字通「矯」の項目を見る


潔】きようけつ

潔白。

字通「」の項目を見る


】きようけつ

草履

字通「」の項目を見る


【喬】きようけつ

俊逸の人。

字通「喬」の項目を見る


【驕】きようけつ

わがまま。

字通「驕」の項目を見る


【凶】きようけつ

凶悍

字通「凶」の項目を見る


【矜】きようけつ

謹む。

字通「矜」の項目を見る


【彊】きようけつ

強悍

字通「彊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む