普及版 字通 「きようけつ」の読み・字形・画数・意味
【矯
】きよう(けう)けつ
淑等伝論〕
は中世より以下、閹豎(えんじゆ)(宦官)擅恣(せんし)す。故に俗、
に
身矯
、放言を以て高しと爲す。士の此れを談ぜざる
れば、則ち
夫(うんぷ)(農民)・牧豎のみとして、之れを
呼す。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

潔】きようけつ
」の
】きようけつ
」の
】きようけつ