きらら

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「きらら」の解説

きらら

山形粕取り焼酎。酒名は、厳寒期のつららや凍結した空気中の水分が光る様子をイメージして命名。単式蒸留器を用いて蒸留し、木樽で熟成させる。原料清酒粕。アルコール度数25%。蔵元の「小屋酒造」は文禄2年(1593)創業。清酒「花羽陽」「絹」の醸造元。所在地は最上郡大蔵村大字清水。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「きらら」の解説

きらら〔雑誌〕

株式会社小学館が発行していた文芸誌、書誌PR誌。2004年創刊。月刊。書店店頭での無料配布もある。紙の雑誌は2020年で休刊

きらら〔キャラクター〕

長崎県佐世保市にある西海国立公園九十九島水族館「海きらら」のキャラクターピンク色クラゲ

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のきららの言及

【雲母】より

…うんぼ,マイカmicaともいい,俗に“きらら”ともいう。層状のケイ酸塩鉱物のうち主要なもので,平らに薄くはがすことのできる鉱物。…

※「きらら」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む