キルヒホフの放射法則(読み)キルヒホフのほうしゃほうそく(その他表記)Kirchhoff's radiation law

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キルヒホフの放射法則」の意味・わかりやすい解説

キルヒホフの放射法則
キルヒホフのほうしゃほうそく
Kirchhoff's radiation law

放射平衡状態にある物質が放出する放射エネルギーの量 (放射度 ) と吸収能との比は,物質の種類には無関係で,温度放射振動数によって定まるという法則。ただし,吸収能とは,物質が吸収する放射エネルギーの量と入射する量との比である。黒体はどんな振動数の放射に対しても吸収能が1となる理想的な物体であるから,キルヒホフ放射法則を別な表現で言い換えると,ある物質が放出する放射エネルギーと,同じ状態の黒体の放射エネルギーとの比が,その物質の吸収能に等しいということになる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む