キロキティア

世界遺産詳解 「キロキティア」の解説

キロキティア【キロキティア】

1998年に登録されたキプロスの世界遺産(文化遺産)。地中海に浮かぶキプロス島の南岸にある、紀元前7000~前4000年頃にかけての新石器時代の集落遺跡である。キプロスでは最古の考古遺跡であり、重要な新石器時代の文化遺産とされている。キロキティアには、古代の集落の防御壁やトロスと呼ばれる環状家屋と墳墓があり、そこから石斧、石槌石臼、石杵など多くの石器具が出土している。この遺跡の中にはまだ発掘の手が及ばないものもあるが、それらは地中海地域の都市集落の発祥であると見られている。◇英名はChoirokoitia。ヒロキティアともいう。

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む