デジタル大辞泉 「石槌」の意味・読み・例文・類語 いし‐づち【石×槌】 1 槌として用いられた石器。日本では縄文・弥生時代にわたってみられる。2 地形じぎょうに用いる大石。数本の縄を結びつけ、数人が力を合わせて上下させて、地面を固める。 いし‐つつ【石×槌】 古代の剣の一。柄頭つかがしらを石でつくったものという。「久米の子が頭椎くぶつつい―いもち撃ちてし止まむ」〈記・中・歌謡〉[補説]用例の「頭椎い」「石槌い」の「い」は上代の副助詞。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 JR運行状況に関するサポート事務/JRに興味がある方大歓迎 9:30~遅め出勤!金・土休み 株式会社JR東日本パーソネルサービス 宮城県 仙台市 時給1,300円 派遣社員 総合病院の受付事務/4月スタート/日勤のみ/未経験者歓迎/女性活躍中 株式会社イスト 栃木県 宇都宮市 時給1,150円 派遣社員 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「石槌」の意味・読み・例文・類語 いし‐づち【石槌・石鎚】 〘 名詞 〙① 縄文時代の打製石器の一つ。穀物などをついたり、つぶしたりするのに用いたものとされる。② 地固めに用いる大きな石。数本の縄を結び付け、数人で持って上下させて地面を固める。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 住空間リフォーム専門会社の事務スタッフ/長期で安定して働きたい方大歓迎 株式会社フォーテック 埼玉県 三郷市 月給20万円~ 正社員 「神戸/医療事務」年間休日125日/全国で10本の指に入る透析シャント手術を行う無床診療所/昨年度賞与3ヶ月分支給/月残業5h以内 小島外科 兵庫県 年収400万円~500万円 正社員 Sponserd by