ギスカジカ(読み)ぎすかじか(英語表記)frog sculpin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギスカジカ」の意味・わかりやすい解説

ギスカジカ
ぎすかじか / 義須鰍
義須杜父魚
frog sculpin
[学] Myoxocephalus stelleri

硬骨魚綱カサゴ目カジカ科に属する海水魚。東北地方以北、千島列島(ちしまれっとう)、オホーツク海ベーリング海に分布する。頭は幅広く、やや縦扁(じゅうへん)する。鰓蓋(さいがい)に3本の強い棘(とげ)があり、両眼間隔域はほとんど平坦(へいたん)である。体色は生息場所によって赤褐色黄褐色、黒褐色などに変化する。腹面全体に眼径大の白色斑があり、尾柄(びへい)部に前下方へ向かう1白色帯があることで容易に近縁種と区別される。小さい個体は沿岸の藻場(もば)や磯(いそ)に、大きなものは少し深みの岩礁域に生息している。モカジカ、イソカジカなどとよばれ、ごく普通にみられる。体長45センチメートル以上になる。産卵は秋から冬にかけて行われ、この時期のものはもっとも美味で鍋物(なべもの)、汁物などにされる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギスカジカ」の意味・わかりやすい解説

ギスカジカ
Myoxocephalus stelleri

カサゴ目カジカ科。体長 40cmになる。体は太くて短く,重厚。頭は大きく,縦扁し,眼隔域は広くて平坦である。体の上方は褐色,下方は淡色で,体側横帯がある。岩礁地帯に多くみられる。東北地方,日本海北部からベーリング海西部にかけて分布する。産卵期は秋から冬で,この時期のものは汁物などにして賞味される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android