クノイダル波(その他表記)cnoidal wave

海の事典 「クノイダル波」の解説

クノイダル波

浅水波形を変えずに伝わる有限振幅の波で、波形がヤコビ楕円関数 cn の自乗で表されることからクノイダル波と呼ばれる。波高水深に匹敵するほど大きくなると、非線形効果で峰の部分の進行速度が他の部分に比べ速くなり、波 が変形する傾向を持つ。しかし、アーセル数が1のオーダーであると、峰の部分の曲率の効果とが相殺して、変形しない波の解がでる。クノイダル波の波長を増 大させた極限として孤立波が得られる。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む