クモガニ(読み)くもがに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クモガニ」の意味・わかりやすい解説

クモガニ
くもがに / 蜘蛛蟹
[学] Oncinopus aranea

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クモガニ科に属するカニ。東京湾以南、フィリピンまで分布する。水深30~50メートルの岩場海底にすみ、腔腸(こうちょう)動物のイソバナやヤギ類についていることも多い。甲長1.5センチメートルほどの長三角形で、甲らはあまり硬くない。前2対の歩脚には硬い長毛の縁どりがある。前節は幅広く、指節はそれに対応した鎌(かま)形である。後ろ2対の脚(あし)は細く、前節と指節ではさみを形成する。1属3種であるが、いずれも個体数は少ない。

 クモガニという名称はむしろクモガニ科の総称であることが多い。この場合の英名spider crabであって、食用として重要なズワイガニChionoecetes opilioや、世界最大のタカアシガニMacrocheira kaempferiなども含まれている。一般に歩脚が細長く、甲は洋ナシ形で、額角(がっかく)が発達していることが多い。動きは鈍いが、甲や歩脚に鉤(かぎ)形の毛があり、海藻ごみがつきやすくなっている。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android