クモガニ(その他表記)Oncinopus aranea

改訂新版 世界大百科事典 「クモガニ」の意味・わかりやすい解説

クモガニ (蜘蛛蟹)
Oncinopus aranea

甲殻綱クモガニ科の歩脚の長いカニ。甲長2cmほどの長三角形で,甲はあまり硬くない。全体に赤黄色であるが前2対の歩脚は黄色の剛毛で縁取られる。指節が鎌形であるが,後2対の脚は前節と指節で不完全なはさみを形成する。東京湾から九州まで分布し,水深30~50mの岩場海底にすむが,個体数は少ない。クモガニの名はむしろクモガニ類spider crabの意味で使われることが多い。この場合は,食用として重要なズワイガニや世界最大のタカアシガニ,磯に多いヨツハモガニイソクズガニなども含まれる。日本産は約120種で,いずれも歩脚が長く,甲は一般にヨウナシ形で,額に1対の角をもっていることが多い。はさみ脚と歩脚は管状で,関節は各方向に動くため前にも斜めにも歩くことができるが,動きはにぶい。甲と歩脚にはかぎ形の毛がはえており,ごみなどがつきやすいが,ヨツハモガニのように海藻などを積極的につけてカムフラージュするものもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クモガニ」の意味・わかりやすい解説

クモガニ
くもがに / 蜘蛛蟹
[学] Oncinopus aranea

節足動物門甲殻綱十脚(じっきゃく)目クモガニ科に属するカニ。東京湾以南、フィリピンまで分布する。水深30~50メートルの岩場の海底にすみ、腔腸(こうちょう)動物のイソバナやヤギ類についていることも多い。甲長1.5センチメートルほどの長三角形で、甲らはあまり硬くない。前2対の歩脚には硬い長毛の縁どりがある。前節は幅広く、指節はそれに対応した鎌(かま)形である。後ろ2対の脚(あし)は細く、前節と指節ではさみを形成する。1属3種であるが、いずれも個体数は少ない。

 クモガニという名称はむしろクモガニ科の総称であることが多い。この場合の英名はspider crabであって、食用として重要なズワイガニChionoecetes opilioや、世界最大のタカアシガニMacrocheira kaempferiなども含まれている。一般に歩脚が細長く、甲は洋ナシ形で、額角(がっかく)が発達していることが多い。動きは鈍いが、甲や歩脚に鉤(かぎ)形の毛があり、海藻やごみがつきやすくなっている。

武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクモガニの言及

【カニ(蟹)】より


[分類]
 世界で約5000種,そのうち日本からは1000種あまりが記録されている。分類学的にはアサヒガニ群(アサヒガニ類),カイカムリ群(カイカムリ類),ホモラ群(ミズヒキガニ,ホモラ類),尖口群(カラッパコブシガニヘイケガニ類),尖頭群(クモガニヒシガニ類),ヒゲガニ群(イチョウガニ,ヒゲガニ類),方頭群(オウギガニ,ワタリガニ,イワガニスナガニ類),サンゴヤドリガニ群(サンゴヤドリガニ類)に分けられる。多くの種は一般に甲幅1~5cmであるが,歩脚が長いクモガニ型と短いオウギガニ型がある。…

※「クモガニ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android