デジタル大辞泉
「鈍い」の意味・読み・例文・類語
おぞ・い【▽鈍い】
[形][文]おぞ・し[ク]《「おそい」の音変化》頭の働きがにぶい。気が利かない。愚かだ。
「―・いこと仕た、行き過ぎたこと仕たと悔んでも」〈露伴・椀久物語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にぶ・い【鈍】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]にぶ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 切れ味が悪い。鋭利でない。
- [初出の実例]「紙をあまたおし重ねて、いとにぶきかたなして切るさまは」(出典:枕草子(10C終)二五九)
- ② 動作や反応がすばやくない。のろい。また、頭のはたらきがおそい。勘がするどくない。
- [初出の実例]「おぼしたつほど、にぶきやうに侍らんや」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)
- 「毎日五六十の届の文、是でも仕手のにぶい時は」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)二)
- ③ 音の響きなどが低く、するどくない。光などが弱く、鮮やかでない。また、痛みなどの刺激がするどくはないが重苦しい。
- [初出の実例]「さあさあさあ・空がにぶいぞみこし様」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
- 「黒ずんだ上に鈍(ニブ)い反射を見せてゐる水の面を」(出典:雁(1911‐13)〈森鴎外〉二二)
- ④ 取引相場で、相場が活気なく下落気味である。
鈍いの派生語
にぶ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
鈍いの派生語
にぶ‐さ- 〘 名詞 〙
のろ・い【鈍】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]のろ・し 〘 形容詞ク活用 〙 - ① 速度がおそい。進み方がゆっくりしている。はかどらない。
- [初出の実例]「宇治河は上はのろくて底はやし」(出典:延慶本平家(1309‐10)五本)
- ② 動作、頭の働きがおそい。おろかである。愚鈍である。にぶい。
- [初出の実例]「てめへなんぞはかうべがのろいぜ」(出典:西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉四)
- ③ 異性に甘い。色情におぼれやすい。
- [初出の実例]「をれが顔のたたねへやうな事するなよ。こんなのろい句を出すやうになっちゃあ」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
鈍いの派生語
のろ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
鈍いの派生語
のろ‐さ- 〘 名詞 〙
おぞ・い【鈍】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おぞ・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「おそい(遅)」の変化した語 ) 頭のはたらきがにぶい。のろまで気が利かない。おろかである。- [初出の実例]「鈍(オゾ)き奴かな。などて吾を欺(あざむ)くぞ」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)後)
鈍いの語誌
頭や心のはたらきののろさをいう「おそい(遅)」から変化したもの。時間的意味の「遅い」との意味分化によって生じたもので、近世、近代にもちいられた。
鈍いの派生語
おぞ‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 