すべて 

クラップの最後のテープ(読み)クラップのさいごのテープ(その他表記)Krapp's Last Tape

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラップの最後のテープ」の意味・わかりやすい解説

クラップの最後のテープ
クラップのさいごのテープ
Krapp's Last Tape

アイルランド劇作家 S.ベケット戯曲。 1958年初演。洞窟のような一室で,30年前にその 10年前の自分のテープを聞いた感想を吹き込んだテープを聞く 69歳の老人クラップを描いた作品一人芝居理解苦しみ,いらだち,ついにはから回りするテープを前に沈黙する老人の姿を通して,語られる言葉と語る者,聞く者という主体・客体関係の曖昧さを浮彫りにしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクラップの最後のテープの言及

【モノローグ劇】より

…後者のやり方の一種として,俳優やせりふによってそこにいるはずの見えない人物の存在を暗示したりすることもある。また,ベケットの《クラップの最後のテープ》のように,同一人物の声を肉声と録音した声とに分けて劇的緊張を生み出す場合もある。いずれにせよ,モノローグ劇は俳優の技量を試すためには適当な形式と考えられる。…

※「クラップの最後のテープ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む