クラマー効果(その他表記)Kramer effect

法則の辞典 「クラマー効果」の解説

クラマー効果【Kramer effect】

低温において金属表面から電子放出される現象.これは熱電子効果*よりもずっと低いエネルギーで起きる.酸素の存在下,機械加工などで新しくつくられた金属の表面から電子の放出がみられることを,1950年にクラマー(Kramer)が発見したためにこの名称が与えられた.金属の光電子熱電子放出仕事関数は通常2~2.5eV程度であるが,機械的処理によって1eVほどに低下するのが原因と考えられている.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 熱電子効果

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android