クリダンサス(読み)くりだんさす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クリダンサス」の意味・わかりやすい解説

クリダンサス
くりだんさす
[学] Chlidanthus

ヒガンバナ科(APG分類:ヒガンバナ科)の春植え球根草。メキシコ、南アメリカに3、4種分布する。葉は長く、線状または帯状。春から初夏にかけて、漏斗(ろうと)状の黄色花を散形花序につける。鉢植え暖地の花壇植えによい。よく栽培されるフラグランス種C. fragrans Herb. はペルー原産。花茎は葉に先だって伸び、長さ約20センチメートル、続いて長さ約20センチメートルの葉を6枚ほどつける。6~7月に黄色で芳香のある花を2、3個つける。繁殖分球により、春、日当りのよい、有機物に富んだ砂質壌土に植える。

[平城好明 2019年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む