クリュソロラス(その他表記)Manouēl Chrysolōras

改訂新版 世界大百科事典 「クリュソロラス」の意味・わかりやすい解説

クリュソロラス
Manouēl Chrysolōras
生没年:1350ころ-1415

ビザンティン帝国文人。トマス神学のビザンティン世界への紹介者キュドネス・デメトリオスの教えをうけ,カトリック改宗。対オスマン・トルコ防衛の使節として,皇帝マヌエル2世により何回か西ヨーロッパに派遣される。1397年文芸復興の推進者コルッチオ・サルターティによりフィレンツェに招かれてギリシア語を教え,門下からブルーニポッジフィレルフォなどの人文主義者が輩出した。コンスタンツ公会議開始直後同地で死去書簡,神学論文のほか,近代西ヨーロッパ最初のギリシア語文法書である《ギリシア語問答》を著し,またプラトンの《政治》の最初の忠実なラテン語訳をのこした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 金一 渡辺

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む