金一
きんいち / キムイル
(1912―1984)
北朝鮮の軍人、政治家。咸鏡北道(かんきょうほくどう/ハムギョンプクド)で生まれる。1935年タシケント共和国(現ウズベキスタン共和国)総合大学卒業。1941年から金日成(きんにっせい/キムイルソン)遊撃隊幹部となり、1945年解放後、北朝鮮に戻り、朝鮮労働党、人民共和国政府幹部となる。1950年、朝鮮戦争時の言動により一時罷免されたが、1952年から党副委員長、軍事委員、政府副首相に復活。1972年政務院総理(首相)となったが、1976年4月国家第一副主席となる。病身のため何回かルーマニアで療養。金日成権力を支える有力なシンボル的存在であったが、金正日後継者化には微妙な態度をとっていた。
[玉城 素]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
金一
きんいち
Kim Il
[生]1912. 咸鏡北道
[没]1984.3.9.
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の政治家。1933~40年キム・イルソン(金日成)とともに東北抗日連軍でゲリラ活動に従事。1940~45年ソビエト連邦に滞在し,この間タシケント大学に学んだ。1945年帰国し,1946年北朝鮮労働党中央常任委員,1950年民族保衛省次官,1954年副首相兼農業大臣,1957年祖国統一民主主義戦線中央委員などを歴任。1959年第1副首相,1961年党中央委員会副委員長。1966年より朝鮮労働党中央委員会,政治委員会の常務委員兼秘書,1972年党秘書,キム・イルソンの跡を継ぎ政務院首相。1973年ルーマニアで病気療養。1976年首相を辞任し,崔鏞健の死後は第1副主席として,病弱ながらキム・イルソンに次ぐ地位にあった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
金一 (きんいつ)
Kim Il
生没年:1912-84
朝鮮民主主義人民共和国の政治家。本名金在範。咸鏡北道出身。1935年タシケント総合大学卒,41年ソ連領内で朝鮮人民革命軍の文化部長を務めた。解放後北朝鮮に帰り,朝鮮戦争中一時国外根拠地への撤退を主張して敗北主義と批判されたともいうが,金日成首相のもとで54年から副首相,59年から第一副首相,72年改憲後は政務院総理,75年副主席と,行政実務の元締として記録的長期在任者であった。
執筆者:梶村 秀樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
金一【きんいつ】
朝鮮民主主義人民共和国の政治家。咸鏡北道出身。満州パルチザン派で金日成の直系。朝鮮戦争中国外根拠地への撤退を主張し敗北主義の理由から民族保衛省副相を解任されたが,すぐ返り咲き,1952年以来,労働党副委員長,農業相,首相などを歴任,ほとんど一貫して同国で金日成に次ぐ地位を保持した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
金 一 (キム イル)
生年月日:1910年3月20日
北朝鮮の政治家
1984年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 