改訂新版 世界大百科事典 「クリューエフ」の意味・わかりやすい解説
クリューエフ
Nikolai Alekseevich Klyuev
生没年:1887-1937
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ロシアの詩人。農家に生まれ、ロシアを放浪。詩集『松の木の全鐘音』(1912)、『同朋(どうぼう)の歌』(1912)などで、分離派教徒の宗教詩、フォークロアの形式を取り入れ、農村ロシアを甘美に賛歌した。シンボリズムを経て新農民詩を唱え、初期のエセーニンほか農民詩人に影響を与えた。十月革命を歓迎しつつも未来のロシアに幻滅した。詩集はほかに『森の実話』(1913)、『第四のローマ』(1922)などがある。ソ連時代の1930年代初め、反動詩人としてシベリアに追放された。
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...