クルグズ・ソヴィエト社会主義共和国(その他表記)Kïrgïz Sovettik Sotsialisttik Respublikasï

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

クルグズ・ソヴィエト社会主義共和国(クルグズ・ソヴィエトしゃかいしゅぎきょうわこく)
Kïrgïz Sovettik Sotsialisttik Respublikasï

ソ連を構成していた共和国の一つ。1924年に,トルキスタン自治ソヴィエト社会主義共和国の一部からカラ・クルグズ(翌年クルグズに名称変更。ロシア語ではカラ・キルギスからキルギスに変更)自治州がつくられ,26年に自治共和国,36年に連邦構成共和国に昇格。首都フルンゼ(ロシア語での旧称ピシペク,現ビシケク)。20世紀初頭からロシアの農業移民が流入し,1916年の中央アジア大反乱の際には,ロシア人とクルグズ人流血紛争が起きた。ソ連時代には伝統的な畜産のほか鉱業,水力発電,南部での綿作が発展した。東部の湖イッシク・クル(クルグズ語ではウスク・キョル)は保養地として知られた。南部のオシュでは90年にクルグズ人とウズベク人の紛争が起きた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む