クレメンテレーボラ(その他表記)Clemente Rebora

20世紀西洋人名事典 「クレメンテレーボラ」の解説

クレメンテ レーボラ
Clemente Rebora


1885.1.6 - 1957.11.1
イタリア詩人
ミラノ生まれ。
ミラノ大学文学哲学を専攻し、卒業後は専門学校で教鞭を執る。その後「ボーチェ」誌に寄稿し、処女詩集「叙情的断片詩編」(1913年)を発表。’36年聖職者となり、30年間沈黙を続け、のちに自伝的詩「履歴書」(’56年)を発表し、チッタデルラ賞を受賞。その他の作品に「叙情的散文」(’17年)、「無名なる者の歌」(’22年)、「病める者の歌」(’57年)、などがあるほか評論「知られざるレオパルディ」などもある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「クレメンテレーボラ」の解説

クレメンテ レーボラ

生年月日:1885年1月6日
イタリアの詩人
1957年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む