クロカムリクラゲ(その他表記)Periphylla periphylla

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロカムリクラゲ」の意味・わかりやすい解説

クロカムリクラゲ
Periphylla periphylla

刺胞動物門鉢虫綱冠クラゲ目クロカムリクラゲ科。傘は高さ 8cm,幅 4cmほどの烏帽子形で,内部は黒く,中央部より下方にある環状溝によって環部と分かれている。傘の縁には 12本の触手と 4個の感覚器がある。胃が黒いため,発光性のプランクトンを食べても光が外にもれない。また,魚が触れたりすると強烈に発光する。太平洋や日本海の深海すみ,深層引きのプランクトンネットによく入り,採集される。(→クラゲ刺胞動物鉢虫類無脊椎動物

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクロカムリクラゲの言及

【クラゲ(水母)】より


[生態]
 日本ではマミズクラゲ(イラスト)が各地の池などに見られるほかはすべて海産で,海流にのって移動しながら生活している。大部分は表層近くにいるが,クロカムリクラゲPeriphylla hiacinthinaは深海にすんでいる。寒海性の種類よりは暖海性のもののほうが多い。…

※「クロカムリクラゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む