クロストリジウム(読み)くろすとりじうむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロストリジウム」の意味・わかりやすい解説

クロストリジウム
くろすとりじうむ
[学] Clostridium

細菌類、真正菌目バチルス科に属する偏性(絶対的)嫌気性の細菌。グラム陽性で、胞子芽胞)を形成する。自然界、とくに土壌中に広く分布し、あるものは腸内細菌叢(そう)の仲間である。19世紀の中ごろパスツールによって発見され、その後、この属の細菌が酪酸発酵を行うことが実証された。この属の細菌による重要な疾病には破傷風C. tetaniによる)とガス壊疽(えそ)(C. perfringensと他の化膿(かのう)菌との混合感染)があり、食中毒にはボツリヌス食中毒C. botulinumによる)とウェルシュ菌食中毒C. perfringensによる)がある。これらは、いずれも菌体外毒素(有毒タンパク質)が生産されるためである。この属の菌は分子状酸素に対して感受性が高く、栄養細胞は空気に接触すると瞬間的に死滅するが、胞子は空気に対して感受性はない。土壌中や水系中ではタンパク質や繊維素の分解者として重要な生物であり、分解されたものは多種のガスや分解生成物となって、他の生物に利用される。なお、一部の菌は空中窒素固定菌である。

[曽根田正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クロストリジウム」の意味・わかりやすい解説

クロストリジウム
Clostridium

真正細菌類の1属。土壌中またはヒトそのほかの動物の腸内に最も普通に生息する。 100近くの種がある。体は孤立した桿状であるが,その胞子を形成する際には,ふくらみが起って,紡錘形,撥形 (ばちがた) ,棍棒形,船形などとなる。一般には体の周囲に繊毛を生じて,それにより運動する。グラム反応は陽性。強く嫌気性のもの,軽く嫌気性のものなどがある。なお,この種のうちには空気中の遊離窒素を固定するもの C. pasteurianumC. butyricumがあり,それらの存在は土壌,特に耕作地の土壌の肥沃性に深い関係があるとも考えられた。また耐熱性の強いもの (50~60℃に生活) C. thermocellum,毒素を体外に出すボツリヌス菌 C. botulinumなどもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android