翻訳|tetanus
傷口から侵入した破傷風菌が増殖して産生する毒素によって末梢(まっしょう)神経および脊髄(せきずい)前角細胞が侵され、全身の筋肉が強直性けいれんをおこす疾患。感染症予防・医療法(感染症法)では5類感染症に分類されている。放置すれば呼吸筋のけいれんによる窒息で死亡するきわめて致死率の高い疾患で、昭和20年代には年間1000人から2000人を超える患者数を数えたが、予防接種の普及などによって1976年(昭和51)以降は年間患者数が100人を割り、89年(平成1)以降は50人以下まで激減した。その後、年間患者数は30~50人程度で推移していたが、近年は1999年66人、2002年106人、2005年115人と増加傾向にあり、ワクチン接種の機会のなかった年長者に発生が多くみられる。なお新生児破傷風死亡者は1950年の報告では全体の3割を占めていたが、1979年以降日本では新生児破傷風死亡者は1995年の1例のみである。
[柳下徳雄]
病原体の破傷風菌は土壌中に常在し、ヒトや動物の糞便(ふんべん)中にも存在しており、とげや古釘(くぎ)を刺したり、やけど、抜歯、人工妊娠中絶などのときに傷口から侵入する。また、臍帯(さいたい)切断端から感染する新生児破傷風もある。潜伏期は発育条件によって異なり、3日から数週間にも及ぶが、多くは10日から2週間である。
[柳下徳雄]
全身がだるい、眠れないなどの違和感(前駆症状)ののち、口がこわばって開きにくくなる開口障害がみられ、このとき咬(こう)筋や顔面筋の攣縮(れんしゅく)によって苦笑しているような顔貌(がんぼう)を呈することがある。これは破傷風に特徴的なもので、痙笑(けいしょう)とよばれる。ついで全身けいれんの発作をおこすようになる。この発作は体を弓なりに反らせて手足を突っ張るもので、ちょっとした接触のほか、音や光などの刺激で誘発される。意識は障害されないが、けいれんによる呼吸筋や喉頭(こうとう)筋の過緊張がおこると呼吸困難に陥るほか、頻発するけいれんによって心臓衰弱をおこしたりすることで死亡する。全身けいれんをおこす期間は2、3週間で、これを過ぎると徐々に寛解していく。
[柳下徳雄]
まず抗不安剤であるジアゼパムを与えて患者を鎮静させたのち、なるべく早期に破傷風抗毒素製剤を注射して毒素を中和する。この注射は早ければ早いほど少量でも治療効果があるが、ある程度以上時間が経過すると、いかに大量を与えても効果はみられない。これは毒素が組織に結合して発病するためで、組織に結合した毒素は抗毒素を大量に与えても中和しにくい。なお、この注射は1回で2、3週間にわたる十分な血中抗毒素が維持されるので、追加注射の必要はない。
このほか、傷に異物が残存する場合には除去し、壊死(えし)組織を完全に切除する必要があり、破傷風菌に対してはペニシリン系抗生物質を輸液中に加える。また、死因はおもに呼吸困難によるので気道の確保が必要で、全身けいれんに対しては抗けいれん剤や筋弛緩(しかん)剤を用いる。状況によっては全身麻酔を施し、呼吸筋も麻痺(まひ)させて人工呼吸器により1、2週間患者の呼吸を他動的に維持することも行われる。すなわち、治療には内科、外科、麻酔科の協力が必要で、できうる限り集中治療室(ICU)で治療するのが望ましい。
[柳下徳雄]
菌が侵入した傷口が治癒していることもあり、開口障害によって初めて気づく場合が多く、手遅れになりやすい。また、病初は軽症のようにみえ、十分に治療しても急に悪化することもある。一般に、開口障害の出現から全身けいれんのおこるまでの時間が48時間以内の患者は重症で、予後不良とされている。かつては致命率30~50%という高率であったが、ICUにおける治療など呼吸および循環系の管理技術が進歩して死亡例は激減した。しかし、ときに重症例もあり、治療の困難な病気であることに変わりはない。
[柳下徳雄]
破傷風は治療が困難なだけに予防接種が重視される。外傷を受けやすい乳幼児に対しては定期予防接種があり、ジフテリア(D)、百日咳(ぜき)(P)、破傷風(T)のDPT混合ワクチン(三種混合ワクチン)を3回注射すると破傷風の免疫が完了する。この接種を受けていない者には、沈降破傷風トキソイド0.5ミリリットルを4~8週間の間隔で2回皮下注射し、さらに6~12か月後に第3回目を注射すれば、DPT混合ワクチンの接種と同様の免疫が獲得される。免疫獲得後5年以上経過した受傷者に対しては、受傷後ただちに0.5ミリリットルを再注射すれば4、5日で効力が現れる。また、受傷者の発病防止には外傷部位の正しい外科処置をはじめ、非免疫者あるいは定期予防接種を1、2回しか受けなかった不完全免疫者に対してはトキソイドを数回注射するほか、ペニシリン系抗生物質を投与する。
[柳下徳雄]
破傷風の病原細菌Clostridium tetani(Nicolaier)Holland、グラム陽性胞子(芽胞(がほう))形成桿菌(かんきん)のグループに属し、クロストリジウム属の1種。土壌中に常在し、動物の糞便中にもしばしばみられる。偏性(絶対的)嫌気性菌であり、胞子が一端に偏って形成されるため、杓子(しゃくし)状となる。胞子のない若い時期は周毛性で、運動性がある。桿状で、0.4~1.2×3~8マイクロメートル(1マイクロメートルは100万分の1メートル)。ブドウ糖を加えた血液寒天培地では溶血性を示し、不整形の集落(コロニー)を形成する。生化学的活性は比較的低く、アミノ酸の分解でエネルギーを得ているといわれる。糖分解による酸の産生はない。動物が深部傷を受けると、他の細菌と共生的に発育(混合感染)して局所に膿(のう)症をつくる。その際に産生する菌体外毒素は神経毒である。
[曽根田正己]
『北里柴三郎・中村桂子著『能動知性1 生の場 北里柴三郎破傷風菌論』(1999・哲学書房)』▽『海老沢功著『破傷風』第2版(2005・日本医事新報社)』
破傷風菌が産生する神経毒による中毒性感染症で,tetanusは〈つっぱる〉〈緊張する〉という意味のギリシア語tétanosに由来する。外傷部に土やほこりといっしょに入った破傷風菌が増殖して毒素を産生する。毒素は血液または神経を介して中枢神経(脳や脊髄の前角細胞)に達し刺激興奮性を高める。破傷風毒素は,ボツリヌス菌の産生するボツリヌス毒素に次いで地球上で2番目に強力な生体毒素で,その結晶製品6gは日本人全員の致死量に相当する。
外傷を受けてから7±4日後に開口・発語・嚥下障害などが出現,次いで首,四肢,胸腹部など全身の横紋筋の強直が現れる。呼吸困難,排尿・排便障害,まもなく全身性痙攣(けいれん)が出現,窒息や肺炎等の合併症で発病後2~3日で死亡する者が多い。破傷風の原因となる外傷は必ずしも医療を要するような大きいものでなく,ひっかき傷,かすり傷,ひび,あかぎれ,湿疹などの場合もある。痔,腸閉塞,人工妊娠中絶,出産に続発するもの,臍帯切断端から感染する新生児破傷風もある。発病初期には泣き笑いや顔面神経麻痺様症状を呈することがある。開口障害がでてから全身性痙攣が起きるまでの時間(これをオン・セット・タイムon set timeという)が,48時間以内の者は予後不良である。
破傷風菌Clostridium tetaniはグラム陽性の杆菌(長さ4~8μm)で,その一端に球状の胞子をつくる。胞子は耐熱性であるが,一般に耐熱度が高いものは毒性が弱い。土壌中の常在菌で,沼や池周辺の湿った土の中に多いが,人家の庭,田,畑,道路,校庭など至る所にいる。任意の場所から集めてきた土の30%以上が陽性である。東大の三四郎池周辺の土は100%陽性で,1~2.5mgの土の中からも検出される。そのほか,人を含めた動物の腸管内も数%陽性であるといわれる。温血動物は鳥類を除きすべて破傷風にかかりうる。とくにウマ,ウシ,ヒツジなど家畜やサルが罹患する。
破傷風の治療は現在でも困難であるが,予防注射の効果がすぐれているので,積極的予防注射がすすめられている。乳幼児期にジフテリア(D),破傷風(T),百日咳(P)のDTP混合ワクチン(3種混合ワクチンともいう)を3回注射すると,破傷風の免疫は完了する。2回目注射後は約1年半,3回目以後は約5年間は免疫がある。それ以後は受傷時破傷風トキソイドを0.5ml注射すればよいが,傷の正しい治療は必要である。DTPワクチンを注射しなかった者は沈降破傷風トキソイドを0.5mlずつ1月間隔で2回,さらに6~12月後第3回目を注射する。免疫効果の持続期間はDTPワクチン注射後とだいたい同じと考えてよい。3回目の注射後25年間追加免疫をしなくても,受傷時トキソイドを注射すると4~5日で効力が現れる。以上は健康なときに行う活動免疫である。破傷風非免疫者および1~2回しか予防注射を受けていない不完全免疫者の受傷時は次の処置をとる。まず外傷の十分な処置,異物の除去,不必要な縫合をしないこと。必要とあればペニシリン系抗生物質を与える。さらにトキソイド0.5ml注射,その後さらにトキソイドを2~3回注射する。過去に1~2回トキソイドを注射してあればこれで破傷風を防ぐことができる。外傷の程度が重い場合や,土砂に汚染されていたり,受傷後6時間以上経過した者,広範な火傷や熱傷を受けた者は,トキソイド注射のほかにさらに破傷風免疫ヒトグロブリン(TIG)を250~500単位筋肉注射する。約1月間発病予防効果があるが,火・熱傷患者では3~4日後にTIGを追加注射する。1月後トキソイドを2~3回注射する。
破傷風の治療は,原則として集中治療室のある救命救急センターで,麻酔科医の管理のもとに行う。破傷風免疫ヒトグロブリンを2000~3000単位注射し,ジアゼパムを与えて経過をみるが,病状は進行して気管切開と3~5週に及ぶ人工呼吸が必要になってくる。その間,栄養と塩分,水分の補給のほか,肺炎,膀胱炎,敗血症,消化管出血の予防と治療など,難問が山積している。現在でも治療困難な病気である。
執筆者:海老沢 功
家畜ではウマ,ウシ,ヒツジ,ヤギ,ブタなどに発生する。この病気は,土壌中の破傷風菌の胞子が傷口から動物体内に侵入し,そこで発芽増殖して産生する毒素が運動の中枢神経を侵して筋肉の持続性の痙攣を起こすものである。傷口から感染するので,四肢の傷,断尾,去勢などの場合にはよく消毒,治療する必要がある。予防には抗毒素血清による免疫と培養菌液にホルマリンを加えたトキソイドを用いる。
執筆者:本好 茂一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
傷口から侵入した破傷風菌Clostridium tetaniの生産する神経毒素によって引き起こされるけいれん性疾患.破傷風菌は,抑制性ニューロンに凝集し,シナプスにおけるGABAなどの抑制性伝達物質の放出を阻害する.破傷風毒素の正体は,Znプロテアーゼであり,その作用により神経伝達物質の分泌装置の一部を切断し,はたらかなくする.致死率が70% ときわめて高い.わが国では,乳児期の3種混合予防接種に無毒化した破傷風毒素が使われている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…初期に考えられていた病変を起こす気は外界にある邪気で,風とか湿のような形をとって体内に侵入するとした。とくに重視されたのは風邪(ふうじや)であって,たとえば中風はもとは風邪によって起こされた発熱性疾患であり,破傷風は傷口に風邪が侵入して起こった病気という考えであった。したがって,その治療にも薬物などのほかにまじないが重視された。…
※「破傷風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...