ボツリヌス菌(読み)ぼつりぬすきん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボツリヌス菌」の意味・わかりやすい解説

ボツリヌス菌
ぼつりぬすきん
[学] Clostridium botulinum (van Ermengem) Bergey et al.

バチルス科の1属の細菌で、ボツリヌス菌中毒をおこす。グラム陽性、両端鈍円の桿菌(かんきん)で、大きさは4~6×0.9~1.2マイクロメートル(1マイクロメートルは100万分の1メートル)。細胞の末端部に卵円形の胞子を形成する。偏性嫌気性で、周鞭毛(べんもう)をもち、活発な運動を行う。生育温度は20~37℃、水素イオン濃度指数(pH)は6~8である。胞子は耐熱性で、嫌気的条件で菌体外毒素を生産する。この毒素によって食中毒が引き起こされる。培養は、普通寒天(一般細菌用培養基)で生育するが、十分な嫌気的条件が必要である。毒素は熱に比較的弱く、80℃、30分で失活する。

 ボツリヌス菌の自然界での分布は地域によって差異がみられる。また、菌型と分布に関しても、まだ不明の点が多いが、通常は、生産する毒素の抗原性によって、A~Gの型に分類される。(1)A型菌 野菜、果物、肉類に分布。(2)B型菌 肉類、飼料などに分布。(3)Cα型菌 湖水プランクトンに分布。(4)Cβ型菌 まぐさ、動物の死体、鯨肉に分布。(5)D型菌 動物の死体に分布。(6)E型菌 魚貝類や海生哺乳(ほにゅう)類に分布。(7)F型菌 肉類に分布。(8)G型菌 土壌に分布。

 日本にはウシウマに中毒をおこすCβ型菌とヒトに中毒をおこすE型菌の分布が多くみられる。とくにE型菌は北海道東北地方の海岸地帯の土や河川、湖水の泥土からみいだされている。

[曽根田正己]

『総合食品安全事典編集委員会編『食中毒性微生物』(1997・産業調査会、産調出版発売)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボツリヌス菌」の意味・わかりやすい解説

ボツリヌス菌
ボツリヌスきん
Clostridium botulinum; botulinus bacillus

腸詰菌ともいう。芽胞を形成する,嫌気性のグラム陽性桿菌で,クロストリジウム属の代表的な病原菌である。普通,土壌中に芽胞の形で存在しているが,缶詰,瓶詰などの保存食品の中で増殖するときに,強力な外毒素をつくりだす。ソーセージ,ハム,肉類や野菜などの缶詰に混入したこの芽胞が発芽し,つくりだされた毒素によってボツリヌス中毒が起る。この毒素は,免疫学的特異性からA,B,C,D,E,F,Gの7つの毒素型に分けられる。そのうち,ヒトに食中毒を起すのはA,B,E,F型である。これらの毒素は 80℃,10分の加熱で破壊される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android