酪酸発酵(読み)らくさんはっこう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「酪酸発酵」の意味・わかりやすい解説

酪酸発酵
らくさんはっこう

酪酸菌の作用によって炭水化物から酪酸を生成し、同時に炭酸ガスと水素ガスを生ずる発酵をいう。その反応は次式で表される。


 酪酸発酵は絶対嫌気性菌の酪酸菌(クロストリジウムClostridium butyricum)などによって行われるが、細菌の種類や反応条件によってはアセトンブタノールエタノールエチルアルコール)、乳酸なども生ずる。

 酪酸発酵の基本経路は、炭水化物からピルビン酸まではエムデン‐マイヤーホーフ‐パルナス経路で進み、その後酢酸を経て酪酸を生ずると考えられている。また、発酵容器内の一酸化炭素分圧の増大や、青酸カリKCNなどの毒物で酪酸発酵の過程を阻害すると、乳酸が生じ、乳酸発酵へ切り替わることが知られている。

[伊藤菁莪]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「酪酸発酵」の解説

酪酸発酵

 酪酸を生じる発酵.絶対嫌気性条件で行われる.副生物としてプロピオン酸,ブタノール,プロパノールなどがある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の酪酸発酵の言及

【アセトンブタノール発酵】より

…生産菌が酸素によって死滅する性質を有するため,本発酵は無酸素の条件下で行われる。生産物の比率は菌の種類,発酵条件を選択することによって変化し,主として酪酸を生成するようにすることも可能であり,その場合には酪酸発酵と称される。19世紀末に発見されてから溶剤,燃料など化学工業原料の製造法として一時期大規模に実施されたが,石油化学工業の勃興と同時に消失した。…

※「酪酸発酵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android