普及版 字通 の解説 11画 [字音] クン[字訓] ふすべる・かんばしい[字形] 形声声符は君(くん)。〔玉〕に「火、上出するなり。亦た熏に作る」とする。(薫)は火で薫染する方法を示す象形の字であり、がその形声の字であろう。〔礼記、祭義〕に「悽愴」という語があり、神を祀ってその神気のあらわれる荘厳のさまをいう。〔孔子家語、五儀解〕に、(くん)の字を借用している。[訓義]1. ふすべる、いぶす。2. かんばしい、においがよい。3. と通じ、辛味や臭気のある菜。[古辞書の訓]〔字鏡集〕 カヲルナリ[熟語]▶・菜▶・羶▶[下接語]食・悽 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by