クーチュラー(読み)くーちゅらー(その他表記)Louis Couturat

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クーチュラー」の意味・わかりやすい解説

クーチュラー
くーちゅらー
Louis Couturat
(1868―1914)

フランスの哲学者、数学者。数学的論理学の重要性を説き、ラッセル論理主義先駆となった。エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)に学ぶ。1899年までトゥールーズなどの大学で教壇に立つ。博士論文『数学的無限について』(1896)では、無限概念の存在を積極的に主張。また『ライプニッツの論理学』(1901)は、ライプニッツ哲学を記号論理学的な汎(はん)論理主義と規定し、その後の哲学史研究に大きな影響を与えた。晩年は合理主義の立場から、人工語エスペラントを改良した国際共通語イードIdoの普及、発展に献身した。

[香川知晶 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む