グスタフレオンハルト(その他表記)Gustav Leonhardt

20世紀西洋人名事典 「グスタフレオンハルト」の解説

グスタフ レオンハルト
Gustav Leonhardt


1928.5.30 -
オランダハープシコード奏者,オルガン奏者,指揮者。
アムステルダム音楽学院教授,元・ハーバード大学客員教授。
ス・フラーフェラント(ハーグ生まれもある)生まれ。
スイスバーゼルで学んだのち、1950年ウィーンにおいて「フーガ技法」をチェンバロで弾き、デビューを飾る。’52〜55年ウィーン音楽アカデミーでハープシコードの教授、’55年アムステルダムの音楽学院教授を歴任するかたわら、アムステルダム市のフランス改革派教会のオルガニストになるなど、独奏、室内楽で活躍。’58年レオンハルト合奏団を組織、指揮を務める。’67年「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」ではバッハ役を演じた。’69〜70年ハーバード大学に客員教授として招かれる。’77年初来日。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む