改訂新版 世界大百科事典 「グソクムシ」の意味・わかりやすい解説
グソクムシ (具足虫)
Aega dofleini
ふつうは海底にすんでいるが,一時的に魚類に外部寄生する等脚目グソクムシ科の小型甲殻類。体は淡褐色をしており,細長い紡錘形で長さ4cm,幅1cmくらい。頭部には左右に分かれた暗色で細長の複眼がある。胸脚のうち前方の3対は短く,鉤(かぎ)形をしており,他物にしがみつくのに適し,これより後方の胸脚は長く,すべて歩行に適した形をしている。尾肢と尾節の先端はとがる。日本沿岸の深海底から採集される。グソクムシ科には多くの種類が知られているが,いずれも海底から単独でとられる場合が多い。しかし,サメ,エイなどのほか,種々の魚類の体表に,ときにえらなどに一時的に外部寄生し,魚の血液を吸い満腹になると離れて海底で生活する。メナガグソクムシA.antillensisは長い紡錘形で2cmくらい。左右の複眼は前方で連絡しており,尾節先端はとがり,尾肢の先端は丸い。太平洋と大西洋に分布。深海底にすみ,魚類の体表に付着吸血する。タラノシラミRocinela maculataは長楕円形,1~3cmくらい。五角形の眼は左右に分かれている。第4胸節と腹尾節前部に1対の黒斑がある。グリーンランド,シベリア,日本沿岸の水深50~60mの海底にすみ,タラなどの体表に外部寄生する。
執筆者:蒲生 重男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報