グプタ文字 (グプタもじ)
古代のインドの文字であるブラーフミー文字のうち北方系のもの。グプタ朝期に,バラモン教学の体系化,法典類の整備が進められ,サンスクリット文学は最盛期に入り,美術工芸,天文学,数学,医学の各分野で進歩が見られた。これは各分野にわたって膨大な文書,文献が書かれたことを意味し,書字材料,技法の進歩を示唆する。これまでのブラーフミー文字と比べると,より速く書け,装飾を施し,しかも均斉美を重視する傾向が見られるようになった。アラーハーバードにあるグプタ朝の王サムドラグプタの碑文(350年ころ)は代表例としてよく知られている。この文字は,5,6世紀に西北インドを経由して中央アジアに入り,カローシュティー文字に取って代わった。
→インド系文字
執筆者:田中 敏雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のグプタ文字の言及
【インド系文字】より
… 現行のインド系諸文字の系譜をたどるとブラーフミー文字に行き着く。4世紀から6世紀にかけて,この文字は南北両系に大きく分かれ,北方系ブラーフミー文字である[グプタ文字]から,スイッダマートリカー文字が成立し,さらにこの文字から,8世紀には[デーバナーガリー文字]が,東ではベンガーリー文字が,カシミールではシャーラダー文字が派生した。デーバナーガリー文字からグジャラーティー文字が,パンジャービー語を表記するグルムキー文字はシャーラダー文字より,ベンガーリー文字よりオリヤー文字がそれぞれ派生した。…
【チベット文字】より
…7世紀,中国史料によるところの〈吐蕃〉王国を創始した[ソンツェン・ガンポ](581‐649)が,伝承によれば大臣トゥンミ・サンボタthon mi sam bhoṭaをインドに派遣し,インド系文字を範とし,当時の中央チベット(ウーツァン(衛蔵)地方)のいずれかの方言の発音に基づいて作らせたといわれる。範となった文字がどこの文字であったのかについて諸説があるが,[グプタ文字]説が有力である。 チベット文字は[表音文字]で,基本的には子音字30とi,u,e,oを表す母音記号4から成り,ほかにサンスクリットを転写するのに用いる子音字6と母音記号3がある。…
※「グプタ文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 