グラジナバツェヴィチ(その他表記)Grażyna Bacewicz

20世紀西洋人名事典 「グラジナバツェヴィチ」の解説

グラジナ バツェヴィチ
Grażyna Bacewicz


1909.2.5.(1913.説有り) - 1969.1.17
ポーランド作曲家,ヴァイオリン奏者。
ウィチ生まれ。
ワルシャワ音楽院でシコルスキに作曲を、ヤジェンブスキにヴァイオリンを学び、さらにブーランジェに作曲を師事。1935年からヨーロッパ各地でヴァイオリン奏者として活躍し、同時に新古典主義手法で「バイオリン協奏曲第3番、第4番」(’48年、58年)、「第2交響曲」(’50年)等表情豊かな作品を書いた。「弦楽4重奏曲6番」(’59年)頃からセリエルの手法を取り入れ、「ヴィオラ協奏曲」(’68年)では調性の世界を超えた作品を書く。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む