グラトコーフ(その他表記)Fyodor Vasil'evich Gladkov

改訂新版 世界大百科事典 「グラトコーフ」の意味・わかりやすい解説

グラトコーフ
Fyodor Vasil'evich Gladkov
生没年:1883-1958

ソ連邦作家。エカテリノダル(現,クラスノダル)鉱山学校を卒業,教師をしながら小説を書きはじめ,革命運動にも参加していった。1906年に逮捕され,5年間の獄中生活を送った。革命と国内戦では赤軍に参加,20年《赤い黒海》紙の編集長をつとめ,翌21年からモスクワに移り文筆活動に専念する。初期の作品には見るべきものがなく,《セメント》(1925)で文名を確立した。国内戦で破壊された工場の復興のたたかいを描いたこの小説は,社会主義小説の典型であるが,芸術的には未熟なところが多い。ほかに長編エネルギー》(1932-38),自伝三部作《幼年時代物語》(1949),《自由の民》(1950),《凶年》(1954)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「グラトコーフ」の意味・わかりやすい解説

グラトコーフ

ロシアソ連)の作家。出稼ぎ労働者の家に生まれ,ゴーリキーの影響下に文学の道に入り,国内戦後の復興期を描いた長編《セメント》(1925年)で注目された。晩年には自伝3部作《幼年時代の物語》《自由の民》《凶年》がある。
→関連項目ミュラー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む