グリーンピース・インターナショナル(その他表記)Greenpeace International

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

グリーンピース・インターナショナル
Greenpeace International

国連人間環境会議の開催を前に 1971年に結成された国際団体。「緑と平和」を名称に掲げ,地球環境の保護を目的とし,環境破壊の現場で非暴力的阻止行動を行い国際世論を喚起する。また科学的データに基づき各国の政治家や行政当局に政策上の働きかけを行う。この団体の船が 72年に南太平洋のフランス核実験海域に突入した事件は世界の注目を集めたが,93年にロシアによる放射性廃棄物の日本海への投棄を世界に知らせたのもグリーンピースであった。さらに 95年フランスが南太平洋での核実験を4年ぶりに再開した際にも監視船を送り,抗議行動の先頭に立った。本部アムステルダムにおき,欧米を中心に 30ヵ国に支部,約 150ヵ国に 450万の会員をもつ。活動資金は個人献金のみでまかなわれる (91年度は1億 6500万ドル) 。日本支部のグリーンピース・ジャパンは 89年に東京に開設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む