グレイブス(読み)ぐれいぶす(その他表記)Morris Graves

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グレイブス」の意味・わかりやすい解説

グレイブス
ぐれいぶす
Morris Graves
(1910―2001)

アメリカの画家。青年期に郵便船の船乗りとして極東への航海を経験し、東洋思想を吸収した特異な存在。オレゴン州フォックスバレーに生まれる。マーク・トビーから受けた強い感化のほかはほとんど独学絵画を学ぶ。1930年代の不況期には連邦美術計画に参加。その後、中国絵画の抽象的で神秘的な空間に接近、鳥をモチーフとする幻想的なイメージを数多く描いた。アメリカ美術の時流に背を向けて犀利(さいり)で繊細な詩情をうたう孤高の画家であったが、1960年以降は具象的なイメージをほとんど放棄して、抽象的な立体作品も手がけ、より緊張度の高い象徴性を示す作風となった。

桑原住雄・小西信之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む