グロットゥス(読み)ぐろっとぅす(その他表記)Theodor von Grotthuss

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グロットゥス」の意味・わかりやすい解説

グロットゥス
ぐろっとぅす
Theodor von Grotthuss
(1785―1822)

ドイツの物理学者、化学者。ライプツィヒで生まれ、ライプツィヒ、パリ(理工科大学校=エコール・ポリテクニクなど)、ローマで自然科学を学んだ。イタリア滞在中の1805年、水の電気分解機構に関し、「グロットゥスの鎖」を考案した。すなわち、電極から水中酸素水素にそれぞれ逆向きの引力斥力が働く結果、粒子間に分解と再結合の連鎖ができるとみなした。これは後のファラデー電解の説明の出発点になった。そのほか、光化学変化に関する研究などがある。

[宮下晋吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む