デジタル大辞泉
「グロースグロックナー山」の意味・読み・例文・類語
グロースグロックナー‐さん【グロースグロックナー山】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
改訂新版 世界大百科事典
「グロースグロックナー山」の意味・わかりやすい解説
グロースグロックナー[山]
Grossglockner
オーストリア西部,ザルツブルク州,ケルンテン州,東チロル州の境界付近にそびえるこの国の最高峰。標高3797m。東アルプス,ホーエ・タウエルン山脈中のグロースグロックナー山群に属する。山腹北東部には東アルプス最大のパステルツェ氷河(長さ約9km)があり,カール壁の山稜は非常に険しい。北側ザルツァハ河谷のブルックから南側ハイリゲンブルートに至るドライブウェーが通じており,ここからの景観はすばらしい。
執筆者:武田 むつみ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
グロースグロックナー山
ぐろーすぐろっくなーさん
Großglockner
オーストリア南部、アルプス東部のホーエ・タウエルン山脈中央部にあるオーストリアの最高峰。標高3797メートル。氷河を周囲に巡らし、東側に美しい景色で知られるグロースグロックナー・ホッホ・アルペン街道が通る。1800年オーストリアのホーラッシュらにより初登頂された。西側にグロースベネディガーGroßvenediger山(3660メートル)が連なる。
[徳久球雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 