グンバイヅル(読み)ぐんばいづる

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グンバイヅル」の意味・わかりやすい解説

グンバイヅル
ぐんばいづる / 軍配蔓
[学] Veronica onoei Fr. et Sav.

ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の多年草。茎は地をはい、根を下ろして広がる。葉は対生し、卵円形でやや厚く、長さ約1センチメートル。7月ころ、葉腋(ようえき)に総状花序を出して多数の花をつけ、花は径約8ミリメートルで、青紫色である。名は、蒴果(さくか)が平たい軍配形であることによる。本州中部地方山地砂礫(されき)地に分布する。

[久保多恵子 2021年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む