改訂新版 世界大百科事典 「ケイセル」の意味・わかりやすい解説
ケイセル
Hendrick de Keyser
生没年:1565-1621
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… 建築の領域では17世紀の初頭には前世紀以来のオランダ・ルネサンス様式が円熟した最終段階を迎えていた。階段状切妻を基本形とするデ・ケイLieven de Key(1560ころ‐1627)のライデン市庁舎正面(1597)およびハールレム食肉組合会館(1603),デ・ケイセルによるアーケードを備えたアムステルダム取引所(1611。現存せず)などがその例として挙げられる。…
…また鉄道,高速自動車道,連絡船が近隣諸国や対岸のイギリスとの間に縦横に走り,さらに1968年に開通した地下鉄によって,ムーズ川両岸の連絡が大きく改善された。ルネサンス期の人文主義者エラスムスの生地で,H.deケイセルによる彼のブロンズ像(1622)が市中に残る。【石坂 昭雄】。…
※「ケイセル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...