けいそう

普及版 字通 「けいそう」の読み・字形・画数・意味

総】けいそう

髪を結び、を加える。〔礼記内則〕子、母に事(つか)ふるに、鷄初めて鳴き、咸(み)な盥漱(くわんそう)し、(しつさい)し、し、髦(ばう)(たれがみ)を拂ひ~左右に用(日常用品)を佩ぶ。

字通」の項目を見る


【兄】けいそう(さう)

兄と兄よめ。唐・韓〔十二郎を祭る文〕吾(われ)少(わか)くしなり。長ずるにんで、怙(しょこ)(親)に省(せい)せられず、惟だ兄に是れ依る。

字通「兄」の項目を見る


【稽】けいそう(さう)

額(ひたい)を地につけて礼する。〔礼記、檀弓下〕(喪礼に)拜して稽するは、哀戚の至隱(至痛)なり。稽は隱の甚だしきなり。

字通「稽」の項目を見る


曹】けいそう

御身たち。

字通「」の項目を見る


爪】けいそう

爪弾く。

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む