


(けい)+尤(ゆう)+旨(
の省文)。〔説文〕六下に「留止するなり」と訓し、稽留の意とする。また字を
・尤に従うとするが、その形義を説くところがない。
形は軍門の表木、いわゆる両禾(りようか)軍門の象で、陣営の前に、上部に横木をつけた木を立てた。古く「和表(かひょう)」「桓表(かんぴょう)」といい、のちの華表の原型をなすものである。聖所を守る榜示の木であるから、犬牲を加えた。尤は死したる犬の形。旨は詣・
(けい)の初文。旨は祝
して神霊の降下する形。神の詣(いた)るをいう。それを迎え拝するのは
。参詣の詣の初文。金文には稽首の字を
首に作る。のち稽首・稽
(けいそう)のように稽を用いる。神を迎えて神意にはかるので稽考の意となり、また稽古のように用いる。
(けい)と通用し、くらべる、うらなう、とう。
(けい)と通用し、はたほこ。
カタブク・ハルカニ・ヲカス・ムカフ・イタダク・シタガヒ・トドマル・イタル・カムカフ
▶・稽淹▶・稽覈▶・稽緩▶・稽疑▶・稽極▶・稽詣▶・稽験▶・稽古▶・稽固▶・稽故▶・稽考▶・稽仰▶・稽査▶・稽察▶・稽参▶・稽式▶・稽首▶・稽浸▶・稽尋▶・稽
▶・稽滞▶・稽度▶・稽遅▶・稽沈▶・稽定▶・稽停▶・稽程▶・稽天▶・稽同▶・稽任▶・稽拝▶・稽伏▶・稽服▶・稽謀▶・稽壅▶・稽覧▶・稽留▶・稽論▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...